トーキングマラソンを使ってるけど、あまり身についていく感覚が得られない・・・
もっと効率的に勉強する方法が知りたい!
トーキングマラソンをやっているとこんな悩みが出てきたりします。
どんなサービスも弱点というものは存在するので、そこは自分自身で補っていかなければなりません。
そこで今回は僕が実践しているトーキングマラソンを使って学習効率を上げる5つの方法を紹介していきますね。
具体的には以下の5つになります。
トーキングマラソンの効率的な5つの使い方
トーキングマラソンってどんなアプリ?って方は以下の記事を参考にしてみてください。
トーキングマラソンの使い方を徹底レビュー
Contents
トーキングマラソンの効果的な使い方(活用法)5選
1.自動更新に合わせて朝に時間を確保する
トーキングマラソンは5時と17時に新しいスキットが2つ更新されます。
このうち朝の5時の更新をいかにして受講できるかというのが大切です。
なぜなら、更新時間までに新しいスキットを受講している場合のみ、次の新しいスキットが更新されるという仕組みだから。
つまり朝の更新の受講を逃してそのまま17時になってしまうと2つ分のスキット更新を逃してしまうということに。

社会人など昼間は仕事をしているという人は、どうしても朝の更新を受講するということが難しくなります。
しっかり朝に30分ほど早めに起きて受講することで、効率的にスキットを進めることができるようになります。
2.出てきたフレーズの文法を学習する
スキットトレーニングで出てきたフレーズで使用されている文法をしっかり学習するということが大切になります。
なぜならトーキングマラソンでは文法の解説がほとんどないから。
例えば、I’ve known him for a long time.(僕は昔から彼のことを知っている。)
これは過去完了形の文法が使われたフレーズになりますが、過去完了形の解説は書かれておりません。

しっかりと自分の身につけるためには文法も理解しておく必要があるので、このあたりは自習する必要があります。
ちなみに僕はこちらの参考書を使って自習していました。
トーキングマラソンは文法部分が少し弱いため、自分でしっかりと補うことが必要になってきます。
3.前日受講したスキットを次の日に復習する
前日に受講したスキットは、次の日にもう一度受講することでより記憶に定着します。
人の記憶力をグラフにしたエビングハウスの忘却曲線によると、次の日には覚えた分の約70%は忘れてしまうという驚きの研究結果があるんですね。
しかし、次の日に10分の復習を行うだけで100%にまで戻ることもわかっています。
引用:エビングハウスの忘却曲線で分かる、最適な復習のタイミング
トーキングマラソンにはスキットセレクトというモードで過去に受講したスキットを再度受講することができるので簡単に復習できますね。

実際に前日では90%以上だったスキットを次の日に復習してみると40%程度まで落ちていました。

次の日にもう一度復習し、それから定期的に復習することで効率的に記憶に定着することができるようになります。
4.覚えられないフレーズ一覧を作る
覚えられないフレーズをまとめることで効率的にフレーズを覚えることができます。
トーキングマラソンをやっていると、WORK OUTという反復練習部分でどうしても覚えられないフレーズというのが出てくるんですね。
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” font_color=”#000000″]みなさんも英単語とか、どうしても覚えられないって経験あるんじゃないかな?[/word_balloon]
これらのフレーズはノートなどにまとめておき、隙間時間などに練習することで効率的に覚えることができます。
僕はevernoteなどスマホでもPCでも見れるアプリで管理することで、いつでもどこでも確認することができるようにしてますよ。

覚えているものを何度も復習するのは時間がもったいないので、覚えられないものだけまとめて復習することで効率的に学習できます。
5.アプリに聞き取ってもらえない単語を集中練習する
トーキングマラソンをやっていると、どうしても聞き取ってもらえない単語と言うのが出てきます。
これらの単語はネイティブにも通じないということになりますので、徹底的に練習する必要があるでしょう。
しかし、トーキングマラソンでは発音に関していいか悪いか判断してもらえるだけで、修正方法は教えてもらえません。
そのため、自分で学ぶ工夫が必要になります。
僕の場合はいつもrightをlightとしか聞き取ってもらえませんでした。
この単語の違いはRとLの違いで、この発音の違いをyoutubeで検索するとたくさんの動画が出てきます。

このように誰もがハマってしまう発音に関してはたくさん動画で学ぶことができるので、youtubeを活用していきましょう。
もしyoutubeになければ、発音記号から口の動きを知れるので、その口の動きを真似するというのがおすすめ。
苦手な発音はトーキングマラソンで判別してくれるので、ポイントに絞った発音練習をすることで効率的に発音がよくなります。
【まとめ】トーキングマラソンを効率的にする5つの方法
今回は僕がトーキングマラソンを使って効率的に学習する5つの方法を紹介しました。
どんな英語学習アプリやサービスでも弱点というものは必ずあるので、しっかり自分で補っていくことで効率的に英語学習することができます。
もしあまり上達しないなと悩んでいる方は、これらの方法を試してみてほしいと思います。