どうも、脱社畜をめざすサラリーマンブロガーのmasa(@masansatabasa07)です
皆さんは、なりたい自分のために毎日、何かしらの目標を立てたことがあるでしょう?
例えば、運動、英語学習、禁煙、資格の勉強とか
目標を立てた時はやる気がすごくあるんだけど、3日も立てば続ける気力がなくなってしまう
このように自分を責めたりしていませんか?
そんな人に言いたいのは、実は意志が弱いのではなく目標の立て方がまずいことに気づいて欲しいです
そんな人にオススメの本「小さな習慣」を読んでみて実践した結果、ダメな僕でも続けて習慣化できそうなので紹介します
Contents
失敗する目標の立て方

まず肝となるのはこの目標の立て方!
皆さんも思い出しながら考えてみて欲しいんですけど、毎日の習慣にするぞ!ってなった時どんなことを毎日の目標にしていますか?
僕は英語なら毎日30分はリスニングするとか、ダイエットがてらの運動なら毎日5km走るとか
まぁまぁしんどい目標を立ててしまっています
実は、失敗しているほとんどの人がこのように無理めな目標を立てていると思います
なぜなら「やろう!」ってなってる時ってモチベーションがMAXの時だからね
だからモチベーションが低いときは、当然やる気が出ずに「今日だけは・・・」と言い訳をしてしまうのです
1日でも毎日の目標を達成しない日を作ってしまうと、「今日もいいか」となってしまい、いつの間にかやらないことが当たり前になってしまっているのです
そしてまたモチベーションが上がった時に「これから毎日これだけやるぞ!」ってハードルの高い目標を立てて・・・の繰り返し
この方法がうまくいかない原因は、モチベーションの力に頼っていること
モチベーションが高いときは続けることは簡単かもしれないけど、低いときにはすごく難しく感じてしまいます
簡単に習慣にするための目標設定
じゃあどうすればできるようになるのか?
それは簡単。疲れきっていても、モチベーションがめちゃくちゃ低くても続けれることを目標値に設定すること
例えば、ダイエットのトレーニングなら”腕立て伏せを毎日1回やること”みたいな
もちろん本当に毎日1回の腕立て伏せをやるのならダイエットにならないかもしれない
あと、実践してみると意外とそれ以上やってしまうんだよね
理由は2つある
1つ目の理由:
目標の設定をモチベーションが最低の時を想定して設定しているから、モチベーションが少しでもあれば、それ以上やってしまうことが多いこと
2つ目の理由:
継続できないのは動き出しが一番ツラいからであり、動き出してしまえばその行動を続けることは簡単だから
1つ目の理由に関しては、目標を一番やる気がない時に合わせているため、やる気があるときは、それ以上やってしまうということ
2つ目の理由は、自転車に例えてみる
自転車で走る時って、走り出しに最も力がいるけど、一度走り出したら続けて漕ぐことはあまり苦にならないでしょ?
だからモチベーションがいくら低くても、走り出すことだけ頑張ってみるといいですよ
そうすれば思っているより目標以上のことをやってしまうことが実感できます
目標を立てるためにPDCAをまわす

研究では、習慣になるには平均で66日間かかるみたいです(平均なので個人差あるよ)
できるだけ目標を下げたのに、それでもできなかったからと言って落ち込む必要はありません
それはまだまだハードルが高かったというだけのことです
考えてみれば今まで何もしてこなかったのですから、簡単だと思っていることでもいきなり毎日することは大変なんです
だからこそ、
例:運動の習慣を身につけたい場合
毎日、少しでもランニングをする
↓
毎日、ウォーキングをする
↓
毎日、スポーツウェアを着て外に出る
↓
毎日、スポーツウェアに着替える
といったように、どんどん簡単なやり方に変えることが大切ですね
僕が設定した目標
このことを踏まえて目標を設定してみました
その前に僕が習慣にしたいことはこんなこと
・英語学習
・トレーニング(運動)
・ブログ執筆
・投資の勉強
そしてそれぞれに対して設定した目標がこんな感じ
・英語学習 → 毎日、英語1文を読むもしくは聞くもしくは書くこと
・トレーニング→ 毎日、1回の腕立てもしくは1分のランニング
・ブログ → 毎日、1文は書くこと
・投資の勉強 → 毎日、1回は本とチャートをみる
どう?
正直、めちゃくちゃ簡単でしょ。本当にこれでいいのかって思うでしょ!
たった一週間だけど、この目標を立ててみてどうだったのか
これから1年が経過した今はどうなっているのでしょうか?
1年後は継続できているの?
1年間やってみて続いたのか?ということですが、継続できているのはトレーニングのみです
英語、ブログ、投資の勉強は、継続できていません
というか、意識的にやることを辞めました
なぜなら、今本当に必要なことではなかったからです
ただ1つ言えることは、時間は有限なので、新しく習慣を作るには何かを辞める必要があるということです
https://www.masahiroblog.com/entry/2019/03/30/210008
話がそれてしまいましたが、必要だと思えるものを継続させるためには有効だったということを証明できていますね
実際、あれからトレーニングは毎日やってますからね
そして継続すればするほど、記録が途絶えるのが嫌という気持ちになります。プロ野球の連続試合出場記録的な?
たった一週間でも途絶えさせたくないと思えるようになるから、一度でも記録を作り始めると何かの意図があってやめない限りは、もうやめられないのです
まとめ:バカげたことでも積み重ねは強い
習慣にしたいことは、とにかく馬鹿げてるくらい小さなことを目標に設定しましょう
一度やって無理だったら、もっと簡単な目標に変えること
設定した目標を毎日やらないと記録が途絶えてしまう・・・と思ったら勝ち