どうも、masa(@masansatabasa07)です
突然ですが、
でもね、実は立って読んだ方が集中力が上がって効率がいいんだって!
って思う方が多いでしょうから、実際にスタンディング読書をやってみたので、感じたことやメリット・デメリットに関して語りたいと思います
Contents
なぜスタンディング読書が集中できるのか?
なぜスタンディング読書をすることが集中力の増加につながるかというと、微量なストレスがかかることで、脳は認知能力が上がるからです
これは、ストループテストという脳の認知機能を測定する研究を行うことで明らかになりました
参考:「立っている方が集中できる」は本当だった?脳の処理速度に影響
立っているということは筋肉を使ったり、体重のバランスを取る必要があります
これらのことが脳を活性化し、集中力が上がるということが研究で証明されました
確かに大きなストレスであれば、集中することは難しいでしょう
しかし、立った状態を維持するというのは特に意識しなくてもできますよね?
無意識に関して、一番わかりやすい例えでいうと自転車ですね
自転車に乗ったことがない時は、意識的にバランスを取ろうとしていたはずです
しかし、自転車に乗れるようになってしまえば、いちいちバランスのことなど意識しなくても自転車に乗ることはできます
このように立った状態を維持し続けるのも、別に意識しなくてもできるわけです
しかし無意識であっても、脳はバランスを取るために活動します
そのため、脳が活性化されて認知機能がアップしたということですね
1日30冊以上の読書を行うメンタリストで有名なDaiGoさんもスタンディングでの読書を行っているそうです
メンタリストのdaigoも立ちながらや足を動かしながらの方が集中力も切れない的なこと言ってた気がするから全部スタンディングは良さそう
仕事を全部スタンディングで書くどころか、動きながら行ったらどうなるんだろう – 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ https://t.co/mpLU30xPha
— 情報収集屋さん (@g350pa8HT4MTc2X) February 17, 2019
他にも立ちながらの読書や作業は効率がいいという記事をたくさん見たので、実際にやってみました
スタンディング読書のメリット

実際にやってみた結果、感じたメリットです
本当に集中力が高まると感じる
眠くならない
筋トレになる
本当に集中力が高まると感じる
実際にやってみたけど、本当に集中力は増しました
なぜなら、本の内容の記憶力が上がり読み返すって行為がかなり減ったように感じたからです
やはり微量のストレスがある方が脳は機能するみたいですね
それで言うと、カフェで勉強したり作業が捗るのも、多少の雑音(ストレス)があるからなんでしょうね
眠くならない
あと読んでいる間に眠くなってしまうってことなくなりました
時々だけど、以前は座って読んでると眠気がやってくることがありました
そんな状況では、頑張って本を読もうとしても内容が頭に入ってこないことが多いんですよね
しかし、立っていると眠くなるということは基本的にならないためそんなことはありませんでした
※立っても寝てしまうって人は、さっさと寝ましょうね
筋トレになる
それから、ずっと立ってるだけでも結構エネルギー使うし足の筋肉も鍛えられました
僕は毎日運動してるから2時間くらいは大丈夫だったけど、全く運動しない人だったら30分もすればふくらはぎとかがかなり辛くなってくるはずです
本を読みながら筋トレができるってのも時間を有効活用できてよかったなぁと思います
スタンディング読書のデメリット

次にスタンディング読書をしてみてのデメリットです
本を置く高さのものがない
長時間は疲れる
片足立ちによるO脚になりやすい
本を置く高さのものがない
スタンディングで本を読もうってなってから気付かされたけど、立ったまま本を置ける場所って意外とないんですよ
まぁ別に置かずに持っていれば大丈夫!って方は問題ないんだろうけど、意外と疲れるんだよね
ちなみに僕は、本棚がちょうど胸あたりの高さまであるので、その上に本を置いて読んでます
スタンディングデスクを購入するのもアリかなと検討中です
こんなやつね
Swift 上下昇降デスク[スイフト]
これは12万くらいするから手が出せないけど、買うなら上下できるようなデスクを購入するかなぁ
長時間は疲れる
メリットでは筋トレになるって言ったけど筋トレになる反面、長時間は疲れてしまい集中力が下がってしまいます
慣れてしまえば長時間でも疲れないのかもしれません
だから最初は時間を測りながらスタンディング読書をやってみて、
・「疲れるなぁ」
・「集中できなくなってきなぁ」
と感じた時間を把握しておくことをおススメします
あとはその時間になったら座って、回復したと思ったらまた立って・・・を繰り返すのがいいかなぁと思います
これなら集中力が欠けて読書スピードが落ちるということもないですね
片足立ちによるO脚になりやすい
これは個人的な問題なのかもしれないが、長時間立っていると気づいたら片足重心になってるんですね
片足重心ってのはこんな体勢のことね

これをしてるとO脚になったりと歩き方とか見た目に影響が出てきます
意識して片足重心にならないようにはしてはいるのですが、
だから片足立ちの癖がついていて治したいって人には向いてないかもしれません
まとめ:集中力は上がると感じたよ
確かに集中力抜群に上がりますね(慣れてないとしんどいですが)
ただし疲れも溜まるので長時間は向いていません
疲れない程度の時間おきくらいで立ち座りをするくらいがオススメです
おわり