どうも、ミニマリストのmasa(@masansatabasa07)です
前にさおだけ屋はなぜ潰れないのか?という本を読みました
https://www.masahiroblog.com/entry/2018/09/22/193000
この時はブロガーとしておすすめしましたが、実はミニマリスト要素も入っていたかなって思います
そこで今回はミニマリストとして会計学をみていきたいと思います
・ミニマリストについてあまり知らない
・いつか使うかも・・・とモノをとっておく癖がある
・ついついまとめ買をして、結局使うことなく捨てることがある
会計学的には在庫を持ちたくない。その理由
まず会計学的な考え方で言うと、在庫を持つということは悪でしかないという
理由は、もしそれが食べ物なら腐ってしまうし、洋服などであれば流行りに乗り遅れた商品は誰も買わなくなってしまうから
いや、そうでもないよ
商品を持っていれば壊してしまうリスクもあるし、もっと言えば泥棒に入られてしまうリスクもありますからね!
だからできるだけ在庫は持たないことが、利益を上げるコツの一つみたい
家庭でもモノを持つことのリスクはある
洋服だって”いつか着るかも・・”ってとって置くとその服にカビが生えて、他の服までダメにしてしまう可能性もあるしねっ
そもそも、いらないモノを持って大きめの家に住むと、それだけ家賃もかかるし、使わないわりに掃除とか管理するのも大変でしょ!?
だったら必要最低限のモノだけで生活すれば、家賃も少なく管理もしなくていいから最高だよね
モノを買う時に考えよう
ここでいきなり質問です
みなさんは急にりんごを1個まるまる食べたいなと思って買い物に行きました
その時、こんな状況に出くわしました
1個100円
3個250円
りんごを何個買いますか?
いつもなら絶対3個買ってるね
みなさんはどうですか?
安いからお得だと思って3個買っていませんか?
結果的に2個食べることなく、腐って捨ててしまうって経験してませんか?
昔のぼくはちょいちょいやってたけど、欲しくもないのにたくさん買って、結局腐らせるなんて冷静に考えたら損しまくりだからね
全然お得でもなんでもないから!
あと、バーゲンだからとかいって服買うやつね
開店バーゲンセール、年始の福袋は安くてお得だ!って
言うじゃな〜い
でも、お店側からすると・・・
ただの断捨離ですから〜!!!

引用:https://anincline.com/hatayoku/
ざんね〜ん!!
そもそも安いから買うっていうのは、結局使わないモノが多くないですか?
買う基準が”欲しい”ではなく”安い”だとこういうことが起こりやすいですよ
安いからじゃなくて、欲しいから買う。
ちょっと好きだなぁくらいの物を沢山持つより、本当に好きなものを使っていたい。
でも、そんなに必要じゃ無かったな、無駄遣いだったかも…という経験があるからこそ、必要な物を見極められるんだよね。
— 木下ぺこ (@pecorinn5) June 29, 2018
無駄使いをする人は、買う基準が「安い」からです。「必要」かどうか?で考えるようにすると、結局、無駄使いがなくなって支出が減ります。
— 矢嶋美由希 (@MiyukiYajima) February 21, 2019
おわりに(必要なモノだけ買うほうがお得)
会計学的考えからしてもミニマリストってすごく理にかなった生き方だって気がつきましたね
ミニマリストに関して知らない人とか、ついついモノを買いすぎてしまうって人は、このミニマリストという生き方について調べてみて欲しいです
こちらはにぼくがオススメするミニマリストの本の書評です
気になった方はちょっとのぞいてみてくれたら嬉しいな!
http://www.masahiroblog.com/entry/2018/07/19/193000
http://www.masahiroblog.com/entry/2018/08/28/193000
ってことで、じゃあの〜