
どうも、まさです
今回は2018年11月のブログ運営の振り返りを行なっていきますね
(今月のブログ目標を立てていなかったので、10月の目標を引き継ぎします)
自分なりに何がよくて何が悪かったのかということまで分析してみたので、ちょっとでも分析の方法など参考になればと思います
Contents
11月(10月)の目標
PV数:10,000PV
投稿記事数:30記事
はてな読者:100人
その他企画:
・12時間ブログ書く
・記事のリライト
実績
・PV
9月:約5,800PV →11月:5,452PV(-348PV)
目標10,000PV(-4,548PV)

目標としている10,000PVには半分程度しか届きませんでした
原因は何だろう?という風に考えてみるとこららのことが思い浮かびました
・10月終わりから10日ほど投稿していなかったことにより、はてな読者さんからの訪問がなかった
・SEOなどの検索を意識した記事が少ないので、継続的にPVを稼げる記事がない
・記事のターゲッティング、メッセージ性が弱い
・見てみたいというタイトルでない
まとめると、一時的になアクセスしか集まらない記事しか書いていないのに、投稿しなかったということ
10日の無投稿期間があったとはいえ、それでPV数が少なくなってしまっては労働し続けないと給料がもらえるサラリーマンと同じですね
ブログをやっている目標に脱社畜というのがあるので、そうなるためには検索を意識した記事をもう少し増やす必要があるでしょう
それからやっぱりどうしても全体的に書きたいことを書いているだけの記事が多めになってしまっています
やはり読んでもらうには、ためになることをまとめるということを忘れないようにしなければいけません
・投稿記事
9月:21記事→11月:26記事(+5記事)
目標30記事(-4記事)
投稿記事数は9月に比べると+5記事の26記事となりました
目標は月の日数分の投稿なんですが、オーストラリア旅行などもあり4日分のサボりをやってしまいました
11月中旬あたりから毎日更新を続けていて、今のところは20日ほど続いている状態です
毎日コツコツがめちゃくちゃ苦手で夏休みの宿題は最初と最後にイッキにやる派の僕なので、20日続いていることすらビックリです
短期では30日そして100日と続けていけるように、この勢いのまま継続していきたいと思います
・はてな読者
9月:75人→11月:92人(+17人)
目標100人(-8人)
目標の100人には届いていませんが、2か月で17人も増えています
なんでこんなに増えたのかはわかりません
特に知らないブログを訪れたりしているわけでもないですし・・・
しいて言えば
・ブログ系の記事をいくつか投稿した
・不動産などの今まで書いていないジャンルの記事を書いたので、新規の読者が増えた
これくらいでしょうか
ブログの読者=ブログを書いている人が多いので、ブログ系記事ってのはウケるのかもしれない
僕もTwitterなんかに”ブログで読者を増やすたった5つのこと”みたいな記事あったら、とりあえずはクリックしてみるしさっ
・その他、企画など
12時間ブログ書く
⇒失敗(1回やってみたが達成できず)
そもそもいきなり12時間書くということが無理がある
ブログのことについて調べるとか、戦略を立てるとか含めて12時間にしたほうがいい
⇒失敗(やってない)
やるやると言っておきながら、後回しにしてしまっているadsense
もちろん人を集められるブログにならないと、adsenseとしての広告収入も雀の涙ほどにしかなりません
しかしみなさんのブログを見ているとadsenseに合格するのにかなり苦労している模様
10回ほど不合格を出している人も珍しくない
記事が多くなればなるほど合格のためにやるべきことが多くなるので、できるだけ早めにやっておきたいものですな
過去記事リライト
⇒失敗(やってない)
こちらはadsense取得と共にリライトしていきたいと思っています
11月投稿記事ランキング
次は11月に投稿した記事でPV数の多かった記事を紹介していきます
3位.駆け出しブロガーがやるべきこと
第3位は駆け出しライターさんにダメ出し&アドバイスをしている記事を見つけたので、そちらの記事について書いたものでした
ブログを読む人は自分でもブログを書いていたりとする人が多いので、読まれたんだと思われます
2位.休日をどう過ごせばいいかわからない人へ。海外に学ぶ休日の過ごし方
こちらは初海外に行ってみたときに日本と海外って休みの過ごし方が全然違うなぁってことを記事にしたもの
早く休みになって!!って思っていてもいざきたら何したらいいのかわからなくて、結局ダラダラしちゃた・・・
なんて悩みを持ったことがあったのでね
僕の中ではかなり小さな悩みでほとんど思ったこともないんだけど、こういう小さな悩みでもいいから記事にすることが大切なんですね
1位.海外旅行に行きたいけど、英語が全く話せない人へ伝えたいこと
今月の第1位は海外旅行に関する記事でしたっ!
やはり悩み解決のような記事って需要あるんですね!
記事の書き方などはまだまだですが、実体験に基づいていたり、悩み解決したり、商品を使ってみた系の記事が多く読まれる傾向にあります
全体の反省と分析
全体的な分析の結果、
・瞬間最大風速はブログ系の記事が強い
・月全体でみると検索系が強い
・投稿記事数×50ほどのPVが上がる可能性がある
ということがわかりました
どういうこと?ってなるので説明していきますね

↑のグラフで赤い〇がついているところはブログ系の記事を投稿した日になります
比較的に他の日に比べると瞬間的にPVが伸びています
ただ先ほどの11月投稿記事ランキングで書いていたなかにブログ系記事は3位にしか入っていません
瞬間的なPVは多くないが、月全体で考えると検索等で毎日一定のPVを稼ぐ記事が上位に挙がります
結論、検索強し!
ということですね
また10日間の無投稿というところを分析してみると・・・
11月3日まで10日ほど更新なし:140PVほど
11月4日に10日ぶりの更新:190PVほど
その差50PV
つまり新しい記事を投稿すれば、Twitterからの流入やはてな読者からの流入が、投稿ごとに+50PV程度あるということです
1記事あたりなので、1日に2,3記事書くだけで+100PV、+150PVと加算できる計算になるんですね
10,000PVを超えるにはとにかく1か月に出す記事数を増やすというのも効果的なのかもしれませんな
さいごに
11月は目標としている値に全て(PV、記事数、読者数)届きませんでした
今回の振り返りでわかったことは、
・検索を狙った記事は強い(PVが多い)
・瞬間的にはブログ系の記事
・投稿記事数を上げるのも一時的にはPV数が上がる
それを踏まえると僕のブログは・・・
・検索流入記事が少ない
・読者のためになることを意識した書き方ができていない
・記事のジャンルは読まれるものか?ということを考えていない
・投稿記事数がすくない
ということですね
これらが今月の振り返りからわかったことです
今回の反省を活かして、今年最後なので12月は10,000PV行けるように頑張ります!!
ってことで、じゃあの~